第4回のパイデイア哲学カフェ@すぎなみは、「戦争は是か非か」に取り組みます。
紛争や内戦を含めて、いまも止むことなく世界の各地で続く戦争。有史以来、世界で武力戦争が止んだ時など一度もなかったとする見解もあります。多くの人たちが平和を望んでいる反面、どうして戦争は終わることがないのでしょうか。私たちが平和な時間と考えているものは、ただ次の戦争のための束の間の休戦にすぎないのでしょうか。そもそも戦争とはいったい何なのでしょうか。戦争は是か非か。今回は、重たいながらも決して無視することのできないこの重要なテーマに取り組みます。みなさんぜひご参加ください。
日時:2014年9月26日(金)17:00~18:30
場所:高千穂大学セントラルスクエア3F食堂(いつもの4Fとは異なりますので、ご注意ください)
ポスターのダウンロードはこちら。
カフェマナー
カフェでは以下の3 つのルールを守りましょう。
1. 話し手・聴き手は みな平等
カフェの時間は、年齢や身分や職業や男女の違いなどによる目上目下の差は消えます。一人一人はかけがえのない対等な話し手・聴き手となり、いつもは偉い社長さんや先生もカフェの時間は偉くなくなります。
2. じっくり聴いて わかりやすく話す
話を聴くときは最後まで聴き、話すときにはむずかしいことばを使わずにわかりやすくまとめて話しましょう。話の途中でことばにつまってしまったら、どうぞ遠慮なく小休止してください。
3.イチに応答 ニに応答 サンシがなくて ゴに応答
自分の意見を言うときには、他の人が述べた意見に関連させて話すようにしましょう。他の人は全員に向けて「ノックノックコンコン」と話をします。それに応答するように心がけましょう。「は~い、どなたですか?わたしの思考をノックするのは~」って感じで受けとめて話を始めてください。
ファシリテーターは、全員が対話に参加でき、生き生きと対話が流れるようにお手伝いをする黒子(『黒子のバスケ』のクロコよ)です。知識や意見を押しつけることも発言を強要することもありません。ご安心ください。